いちおう前回から続きます。
今回は、ビットコインとビットコイン以外の仮想通貨について。
もくじ
「アルトコイン」は何が違う?
仮想通貨はビットコインだけではありません。ビットコイン以外の仮想通貨を総称して「アルトコイン」と言います。
まぁ、わざわざ呼び分ける必要があるかどうかは知りませんが。
さて、アルトコインとビットコインの違いは何でしょうか。
よくある違いを以下にまとめてみます。
- 名前
- 参加者
- 仮想通貨の目的
- ルール(プロトコル)
- 分散台帳に記録する通貨の数
- コンセンサスアルゴリズム
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
名前が違う
ビットコイン以外の仮想通貨は、ビットコインとは名前が違います。かならず違います。
アホみたいなことを言うようですが、とても大事です。
というか、名前以外はぜんぶビットコインと同じという仮想通貨はゴロゴロあります。
参加者が違う
ビットコイン以外の仮想通貨は、ビットコインとは参加者が違います。かならず違います。
これもアホみたいですが大事なことです。
ビットコインというのは、ある意味で言えば世界中の人がマイニングというゲームを同じルームで対戦しているようなものです。
つまり、ビットコインの参加者があまりにも多いんです。
参加者が多いとマイニングに成功する確率がグングン下がります。
で、参加者の少ない通貨で一攫千金を狙う人がいるわけです。
そして、そういう一攫千金を狙う人の手によって、名前だけ変えた仮想通貨がゴロゴロ湧いてくるわけですね。
仮想通貨の目的が違う
そろそろマジメに違いが現れてきます。
まずビットコインとは純粋に「仮想の通貨」です。開発者のサトシ・ナカモト氏がどういう理念を掲げていたかは自分は知りませんが、今のビットコインはとにかく仮想通貨です。
他の仮想通貨には、通貨の理念や目標が定められていることがあります。
たとえばイーサリアムは自身を「アプリケーションプラットフォーム」として位置付けていますし、NEMは「新しい経済圏の創出」を目標に掲げています。
また、「人生に経験値を」を掲げるXPのように、特殊な理念を持つ仮想通貨もあります。
ルール(プロトコル)が違う
これまでの違いは「心意気」の違いでしたが、ここからは技術的な、仕組み上の違いになります。
多くの仮想通貨は、ビットコインとはルールがちがいます。いろんな違いがあります。
小さな違いとしては以下のようなものがあります。
- ブロック生成時間が違う(ビットコインよりも早いことが多い)
- 1つのブロックに入れられるトランザクションの数が違う(ビットコインよりも大きいか、無制限が多い)
- マイニングで計算するハッシュの種類が違う(ビットコイン専用機材が使えないようにしてある)
- コインの総量やマイニング報酬の量が違う
これらはまぁ微細な違いで、ビットコインのマイナーチェンジ版といったところになります。
作る上でもビットコインをベースにちょろっと改造すれば作れそうに見えますね。
以降、もっと大きな違いを見ていきます。
分散台帳に記録する通貨の数が違う
そもそも根本の話に戻りますが、仮想通貨は分散台帳技術の応用です。
そして、分散台帳とはその字のごとく、分散した台帳です。
よくよく考え直せば、ひとつの台帳にひとつの通貨だけしか書けないわけではないんですよ。
ひとつの台帳に、2つの通貨の取引情報を書いてもいいんです。「どの通貨をやり取りしているか」という情報も台帳に書けばいいんです。
そこで、「ひとつの台帳(ブロックチェーン)に、複数の仮想通貨(や、その他の情報)を記録する」というスタイルの仮想通貨があります。
イーサリアムや、NEMがこれに該当します。
このとき、「イーサリアム」や「NEM」というのが台帳(ブロックチェーン)の名前で、その代表に記録される代表の仮想通貨が「ETH」や「XEM」です。
「1台帳=1通貨」の仮想通貨と区別するために、ETHやXEMのような通貨を「トークン」と呼ぶことが多いです。
「イーサリアム台帳」に記録されたものが「イーサリアムトークン」で、「NEM台帳」に記録されたものが「NEMトークン」です。
これらの台帳にはユーザが自由に新しいトークンを作成できるので、新しい仮想通貨だと思ったらただのイーサリアムトークンだった、ということもあります。
コンセンサスアルゴリズムが違う
ビットコインではマイニングによって報酬を得ます。
しかしこれは「マイニング」の、ユーザ側の利点です。
ビットコイン全体にも、マイニングの利点があります。それが「不正の防止」です。
仮想通貨には、悪意のあるユーザが不正行為を働けないようにする仕組みが必要です。そこで、仮想通貨の世界において、何が「正しい」かを決めるルールを作ります。このルールのことをコンセンサスアルゴリズムといいます。
コンセンサスアルゴリズムには、
- 「ブロックの生成者を適切に抽選する仕組み」
- 「生成されたブロックが、正当な抽選の結果であることを確認できる仕組み」
- 「ブロックチェーンが分岐したときに、どのチェーンがベストかを選択する仕組み」
などが必要です。
ビットコインはProof of Workというコンセンサスアルゴリズムを採用していますが、これは「コンピューターがどれだけ計算したか」を基準にしています。
Proof of Workによる抽選を行うことをマイニングと言うわけです。
Proof of Workはコンピュータの性能勝負になってしまうため、これを嫌う人たちや、Proof of Workよりも安全な方法を考案した(と主張する)人たちは、他のコンセンサスアルゴリズムを採用した仮想通貨を作るわけです。
代表的なコンセンサスアルゴリズムとしてProof of Stakeがあります。
他にもNEMが考案した「Proof of Importance」や、イーサリアムが考案した「Casper」というProof of WorkとProof of Stakeをかけ合わせたようなコンセンサスアルゴリズムもあります。
おわりに
アルトコインはピンキリで、高い技術と理念のもとで設計されている仮想通貨もあれば、開発者自身の金儲けのためにテキトーにつくって夜逃げする、なんてこともしばしばです。
最終的には主要な通貨が一種類と、特殊な用途で使う通貨が数種類、という状態に落ち着くんじゃないかな、と思います。
そろそろ次のネタも無くなってきた気がしますがまた何かあれば。