仮想通貨

仮想通貨マイニング広告「Coinhive」に関する意見

投稿日:

えーと、Coinhiveという特殊な広告がありまして。
仮想通貨のマイニングをさせる広告なんですが。
今少し話題なので自分の意見を整理してみます。

Coinhiveの何が問題なのか

Coinhiveは、Webページを表示したパソコンの計算力を使って、仮想通貨Moneroを採掘します。
で、本ブログでは過去何度か取り扱っていますが、仮想通貨のマイニングとは、平たく言って電気代を仮想通貨に変えるということなんです。
つまり、Coinhiveを表示しているユーザーは知らない間に電気代を奪い取られているんですよ。

実際、Coinhiveを導入しているWebページを表示すると、CPU使用率がガン上がりして、あなたのPCの消費電力はぐんぐん上がり、今月の電気代はヒドいことになるんです。
それってまずいんじゃね?ユーザーの許可を得ずに、電気を使わせちゃダメじゃね?

普通のWeb広告よりもマシじゃないのか

と、いう意見をよく耳にします。
くだらないWeb広告を見るよりマシだとか、動画広告だってCPUを使っているとか。

ですが、それとこれとは別の問題です
そもそも、「Web広告」と「仮想通貨マイニングスクリプト」はまったく別です。

Web広告がいくらウザくても、いくらCPUを使っても、それは偶然あなたの趣味に合わなかったり、ぐうぜんあなたのPCでは処理が重かったりするだけです。本質的には、Web広告にはCPUパワーを浪費させよう意図はありません

しかしCoinhiveは、明確な意志をもってあなたのCPUパワーを浪費します。あなたの家の電気代を奪い取ることが目的です。この意志の差は非常に大きな差です。

全く別の話なんです。Web広告より良いとか悪いとか、そういう比較を行う対象ではないんですよ。

結局違法なのか

個人の意見ですが、今の段階では合法だと思います。
Coinhiveは少なくともウィルスと呼ぶには相応しくないです。
しかし上記の通り、ユーザーの電気代を許可を得ずに奪うこと、奪うことを目的としているプログラムは健全とは思えません。
動作させるならユーザーの許可を得るべきですし、許可がないならそのようなプログラムを動作させてはいけないと思います。

おわし

以上、2018年6月時点の意見でした。
あまり法律には詳しくないので、法律面の話はなかなか難しいんですが、しかしCoinhiveはあまり褒められたプログラムではないな、と思うので、(今回のようなコジツケの容疑をふっかけるのではなく)適切な規制がかかることを望みます。

-仮想通貨

執筆者:

関連記事

no image

ビットコインをイチから説明してみる

もくじ1 はじめに2 ビットコインってどういうもの?3 仮想通貨の実体はどこ?4 ビットコインを「持っている」とはどういうこと?5 ビットコインを「信じる」って何? はじめに 仮想通貨についてそこそこ …

no image

ビットコインをイチから説明してみる その2

この記事は前回の続きです。 ここから読んでもべつに問題ありませんのでご安心ください。 もくじ1 今回のお品書き2 理想の台帳の姿をかんがえる3 分散台帳とは4 「取引」ってなんだろう5 取引を偽造しよ …

no image

草コインにお金を掛けるのはそろそろやめたほうが良い

もくじ1 自分の話2 草コインは、「危ない」2.1 モナコインとビットコインゴールドへの攻撃2.2 51%攻撃って?2.3 どういうコインが安全なの?3 草コインは、「実力を伴わない」4 どんな暗号資 …

no image

ビットコインをイチから説明してみる その3

この記事は前回の続きです。 ようやく本論に入るので、なんならここから読んだって構いません。 もくじ1 今回のお品書き2 ブロックチェーンとは3 「台帳」という言葉を一旦忘れる4 取引の記録がずらっと並 …

$XP のゲームにおける活用パターンを考える

もくじ1 要約2 背景や前提2.1 登場人物2.1.1 ゲームユーザー2.1.2 ゲームデベロッパー2.2 用語2.2.1 XPウォレット2.2.2 XPアドレス2.2.3 秘密鍵2.2.4 XPノー …