バーチャルユーチューバー

VTuberの切り抜き動画文化って歪だなって思う

投稿日:

VTuber、なかでもライブ配信中心のVTuberには「切り抜き動画」っていう文化があるじゃないですか。
ファンがライブ配信の一部を切り抜いてtwitterとかニコニコ動画とかYouTubeとかにアップロードするやつ。

歪んでんなぁ、って思うんですよね。

そもそもの話、切り抜き動画が必要とされる背景として、「ライブ配信は長い」っていう問題(?)があるわけですよ。
だから後から追いかける人とか、良いところだけ見たい人とかにとって切り抜き動画は便利。新規ファン獲得にも役立つし。良いことづくめ。

じゃあなんでそもそも長々とライブ配信してんだっけ?っていうとですね、これ、ライブ配信は楽だからに尽きると思うんですよ。
例えばゲーム実況するとして、ライブ配信なら、ゲームプレイする姿を延々流せばそれでコンテンツが完成するですよね。
仮に編集動画を作ろうとすると、撮れ高を上げて、見どころを抜き出して、編集して、テロップつけて、っていう作業が必要になる。
すごい時間かかるし、完成品はゲームプレイ時間の半分にもならない長さになるでしょう。もったいないよね。
だからゲーム実況者はこぞってライブ配信する。仮にゲームに撮れ高がなくたって視聴者のコメントとやり取りしておけば視聴者も喜ぶし。
撮れ高があれば後で編集して切り抜き動画を作ればいいし。ファンが

そう、ファンが作るんだよね。切り抜き動画。
見どころを抜き出して、編集して、テロップつけて、っていう、一番メンドくさいところをファンのボランティアに丸投げ。
ボランティアなんだよなぁ。だって他人の配信動画には著作権があるから、切り抜き動画で収益上げたら著作者に訴えられる可能性があるもの。
だから正常なファンは切り抜き動画で収益を上げない。完全ボランティア。
もちろん、著作者がイヤと言ったら非収益でも削除される可能性もある。

動画編集という一番面倒臭い作業をファンに丸投げしておいて都合の悪い動画は著作者権限で削除できる。
もちろん、それが著作権ってやつなので、そのこと自体は何も悪くないんですけど。

べき論で言えば、切り抜き動画って公式が作るべきなんじゃないの?
もちろん作っているファンは好きで作ってるんだろうし、配信者が喜ぶならそれで満足だと思うんだけど。
本来配信者、あるいは所属企業が果たすべき業務をファンに丸投げしてない?
「良い切り抜き動画は喜びます、悪い切り抜き動画は削除要請を出します、良い切り抜き動画を無償で作ってください」っていうのは、ファンに甘えすぎじゃない?
「切り抜き動画は基本禁止です、公式側で作ります」っていうのが正しい姿ではないの?

と、思ったけど、誰が困るわけでもないので、だからどうしたっていうお話です。
一部配信者は自分で切り抜き動画作っているので偉いなぁ、って思っています。

-バーチャルユーチューバー

執筆者:

関連記事

no image

キズナアイの1stライブ “hello, world” がすごくすごかった

もくじ1 まえおき2 Kizuna AI 1st Live “hello, world”3 東京公演に行ってきました4 キズナアイのダンス力の高さ5 衣装について6 キズナアイ …

VTuberのコラボ関係のネットワークグラフを作ったので解説します

VTuberのコラボ相手をグラフにして可視化すると割とバズりました。 2020年にコラボしたVTuberのネットワークグラフができた……けど……これはもうグラフとは呼べない謎のカタマリだなぁ。なんとな …

no image

にじさんじの二次創作ガイドラインとDLsite販売停止の話

2021年12月10日、同人誌ダウンロード販売の大手であるDLsiteからにじさんじの成人向け同人誌が販売停止になる、という事象が起きました。 なんだかたくさんリツイートされてしまったので、正確には「 …

no image

コラボカフェとコメントと私

こんにちは!バーチャルYoutuber大好きぎんしゃりさんです! きょう、以前書いたキズナアイコラボカフェの記事にコメントが来たのでご紹介して、それに関わるお話をしていきますね。 もくじ1 元記事の要 …

no image

VTuberファンに読んでほしい「VTuberはなぜ終わるか」

この記事は自分なりのお気持ちブログです。 早速本題なんですけど、結局VTuberが終わる理由なんて2つですよ。 カネが無いから 魂にどうしようもない事情ができたから で、魂の事情はもう不可抗力だから仕 …