自由研究

ツイートを狙ってバズらせるテクニック

投稿日:


みなさんTwitterやってますか?
自分のツイートがバズったことありますか?
私はある
ドヤ。

ドヤはともかくとして、人にはバズらないといけない時があって、そういうときのためのテクニックを紹介しましょう。

ツイートがバズるメカニズム

テクニック以前に、ツイートがどのようにバズっていくのかを知らなければいけません。
ツイートはある日突然1万RTされたりはしないのです。1RTが10RTになり、100RTになり、1000RTになって、ようやく10000RTになるのです。

最終的に火が付けば、1000RTが10000RTになるのは時間の問題で、テクニックが必要になるのは100RTに届くツイートを作るところ。

で、ツイートが広まる図としてよくこういうのが描かれるんですが、この図はテクニカルな説明として正しくない。

何が正しくないって、この図見ても「どうすればバズるか」が理解できないでしょ。

ツイートがバズる過程は、実際にはこうです。

青い人が元ツイートの発信者、矢印がリツイート、そして赤い人がインフルエンサーです。
インフルエンサーは、フォロワーが多くて拡散力がある人のこと。この人がリツイートすると、一気に桁違いの人の目に触れて、爆発的にRTされます。
バズりの主体は、ツイートの発信者ではなく、インフルエンサーです

ツイートがバズるとき、ほぼ例外なく以下のパターンを踏みます。

  1. 元のツイートを送信する。
  2. 直接のフォロワー数人がRTする。
  3. さらにその中から何人かがRTする。このあたりでインフルエンサーに届く。
  4. インフルエンサーがRTしてバズり始める。

というわけで、ツイートをバズらせるテクニックというのは、インフルエンサーにツイートを届かせるテクニックに他ならないのです。

すぐれたフォロワーを持て

twitterのユーザーの中には、「他人のリツイートしかしない人」や「完全に身内同士でしかフォローしていない人」がいます。あなたのフォロワーにはこういうタイプの人は居ますか?
はっきり言って、インフルエンサーはそういう人をフォローしていません。そういう人にリツイートされてもインフルエンサーに届きません。無駄です
そういう人にRTされても、特定のクラスタだけで10~20RTだけされて終わりです。フォローを止めろってわけじゃないですが、もっと別のユーザーもフォローすべきです。
交友関係が広い人特定ジャンルのプチ有名人と仲良くしましょう。そういう人がツイートを広めてくれます。

笑わせるか怒らせろ

人はなぜリツイートするのでしょう。哲学ですね

答えは「感情が動いたから」です。
とくに面白いツイートや義憤に駆られるツイートはリツイートされやすいです。
バズらせたい内容に対して、笑いの要素か怒りの要素を混ぜ込むと、バズる確率が上がります。
ツイートを見た人を笑わせるか怒らせる。これが大事です。

ターゲットを広くとれ

マニアックなツイートはバズっても数百RTが上限です。
なぜならマニアックだからです。

マニアックじゃないツイートをすべきですし、もしもバズらせたい内容がどうしてもマニアックなら、せめて誰でも興味を持てるような配慮をすべきです。
マニアックな単語が出るたびにツイートの読者が減っていくと思って下さい。

せめて、伝えたいことをカラー漫画にできればリツイートされやすさが上がります。なぜならツイッター上に漫画があったらとりあえず読んでしまうから。

まとめ

というわけで伝えたいテクニックは3つ。

  • インフルエンサーに届くようなフォロワーを作れ
  • 読んだ人を笑わせたり怒らせたりしろ
  • マニアックじゃないネタでいけ。ムリならマンガにしろ

それでは良いバズりライフを。

-自由研究

執筆者:

関連記事

no image

謎のアパレルブランド「電子女子」について

電子女子 ここに謎の新アパレルブランド「電子女子」がある。 今わかっているのはtwitterアカウントのみ。 2019/11/1現在、ツイート数は3つ。全部引用する。 Coming soon #電子女 …

VTuberのコラボ関係のネットワークグラフを作ったので解説します

VTuberのコラボ相手をグラフにして可視化すると割とバズりました。 2020年にコラボしたVTuberのネットワークグラフができた……けど……これはもうグラフとは呼べない謎のカタマリだなぁ。なんとな …

no image

MagicaVoxelでUnity用の人間モデルを作ろう(東北ずん子配布もあるよ)

もくじ 概要 目標 MagicaVoxelで人間っぽいデータを作って、なんとかかんとかしてUnityのHumanoidとして読み込ませます。 つまり、これを、 こうするってことです。 こういう時にお役 …

no image

ロリポップサーバーで独自ドメイン+SSL対応したらちょお楽だった

三連休になにかやろうかな、と思ったので、とりあえず独自ドメイン+SSL対応しました。 元々ロリポップのサーバーだったので系列のサービスを使いました。 ちょお楽だったので作業をまとめておきます。 ドメイ …

no image

不定期連載「認証と周辺技術」その2「認証の種類」

驚くほどに読者が居ないですが第二回です。 今回は認証のやり方について、その種類をまとめていきたいと思います。 分類 認証の種類は「認証の三要素」として分類されることが多いです。 これはIPAが2003 …