プログラミング

YouTube Data APIをGoogle Apps Script(GAS)から使おう

投稿日:


YouTubeってAPIから色々な情報を取ることができるんですよ。
APIの情報はリファレンスにまとまってるんですが、APIキーだのOAuth2.0だの、使い始めるまでがまぁまぁ面倒なんですね。
で、YouTubeってGoogle傘下なので、Google Apps Script(GAS)と相性が良いんじゃない?と思って調べてみたところ、GASならごくアッサリ使えることがわかりました。

使い方

下準備

エディタの「リソース」から「Googleの拡張サービス」を選んで…

「YouTube Data API v3」を有効にすると良いです。

叩く

準備さえ済めば、関数叩くだけでもう情報が撮れます。入力補完も効くので書きたい放題。

例えば特定のチャンネルの全ての動画を示す再生リストのplaylistIDを抜いてくる場合はこう。
複雑な指定一切なしで、一行ぽろっと書けば取ってこれます。

YouTube.Channels.list("contentDetails", {id: channelId}).items[0].contentDetails.relatedPlaylists.uploads

どこにどういう指定が要るのか、どういうレスポンスが来るのか、はリファレンスを見ながら把握しましょう。

使用例

YouTube Data APIは1コール50件ずつしか取ってこれないので、大量のデータを取ってくる場合は注意が必要です。
たとえば、特定の再生リストから全ての動画のvideoIDを抜いてくる処理はPlaylistItemsっていうAPIを使ってこういう関数になります。

function getVideos(playlistId, maxNum = 1000) {
  let results = [];
  let cnt = 0;
  let nextPageToken = '';
  let maxResults = Math.min(50, maxNum);
  apiloop : while (1) {
    const apiResult = YouTube.PlaylistItems.list("contentDetails", {playlistId : playlistId, maxResults : maxResults, pageToken : nextPageToken});
    const totalResults = apiResult.pageInfo.totalResults;
    nextPageToken = apiResult.nextPageToken;
    
    for (let i = 0; i < apiResult.items.length; i++) {
      results.push(apiResult.items[i].contentDetails.videoId);
      cnt++;
      if (cnt >= maxNum || cnt >= totalResults) {
        break apiloop;
      }
    }
  }
  return results;

で、取ってきたvideoIDのリストを以下のようにvideoのAPIに食わせれば、再生数や高評価数が取ってこれるわけです。
このAPIはvideoIDをカンマ区切り文字列で与えますが、一度に50個を超えるとやはりエラーを吐きます。

function getVideoInfo(videoIds) {
  let results = [];
  for (let idSlice = 0; idSlice < videoIds.length / 50; idSlice++) {
    const videoIdStr = videoIds.slice(idSlice * 50,idSlice * 50 + 50).join(',');
    const apiResult = YouTube.Videos.list("contentDetails,statistics,snippet", {id : videoIdStr});
    for (let i = 0; i < apiResult.items.length; i++) {
      let item = apiResult.items[i];
      results.push({
        title : item.snippet.title,
        publishedAt : item.snippet.publishedAt,
        duration : item.contentDetails.duration,
        viewCount : item.statistics.viewCount,
        likeCount : item.statistics.likeCount,
        dislikeCount : item.statistics.dislikeCount
      });
    }
  }
  return results;
}

ちなみにpublishedAt(投稿日)やduration(再生時間)はISO8601っていう規格に沿ってるらしいんですが分かりづらい。
特にdurationはなかなか他で見ない形式で、例えば1時間23分の動画は"PT1H23M"っていう表記になります。詳しくはWikipediaで。

サンプル

と、いうわけで、特定のチャンネルの動画をガサっと取ってきて再生数や高評価数を散布図にしてしまうサンプルを作ってみました。
Googleドライブ上で公開してみるので、自環境にコピーしていじってみてください。

-プログラミング

執筆者:

関連記事

no image

Unityでメッシュをさわるノウハウ

ヒマなので覚書。ウラを取っていない経験則なので話半分で読んでください。 あと、3Dの基本概念とUnity固有の話の区別が付いていないのでごめんなさい。 もくじ Meshクラスの基本 Unityでポリゴ …

no image

Google Apps Script (GAS)でBlueskyのbotを作る

Blueskyで何かやりたくなったので、PRTimesのプレスリリースを自動投稿するbotを作ってみました。 Google Apps Scriptを使うと、無料でbotが作れるので便利です。 せっかく …

どうして私はC言語で仕事をしているのか

みなさんプログラミング言語は学んでますか?今から始めますか? 最初に学ぶべきプログラミング言語ってなんだと思いますか?そうです。C言語です。 C#でもC++でもObjective-Cでもなく、Pure …

no image

C言語のポインタに関する補足説明

前回、C言語のポインタに関する解説記事を書きまして、そこそこの反響を貰うとともにいくつかの指摘を受けました。 前回の記事では幾つか「ウソではないけど真実と違う」記述がありまして、その点を補足としていく …

GeoJSONで市町村境界をマージして都道府県境界にしたい(その1)

前回の続きで、国土地理院の「国土数値情報」っていうオープンデータで遊んでいます。独立した記事なので前回のは読まなくても良いです。 やりたいこと 国土数値情報で提供されている「行政区域データ」は、市町村 …