「 投稿者アーカイブ:givemegohan 」 一覧

no image

「遠赤外線で温かい」とは何か調べてみた

2024/01/22   -自由研究

皆さん、遠赤外線好きですか? コタツとか、サウナとか、電気ヒーターとかから出てるらしいです。 焼き芋とか焼き鳥とか、土鍋とかも、遠赤外線で美味しくなるらしいです。 どういうことなんでしょう。私はよくわ …

スマホに外付けSSDを繋ぐと電力不足でファイル破損した話

2024/01/16   -家電, 雑記

先日、パソコン工房の初売りでSSDが安かったので購入しました。 2TBで、SolidigmというメーカーのSSDPEKNU020TZX1というモデル。一応Amazonのリンクを貼っておくけれど大して安 …

no image

徐々に”中の人”を公開し始めるVTuberに関する雑感

昨年末あたりからバーチャルユーチューバーの”中の人”を公開して中の人がそのまま活動をしようとする動きが何件かある。 具体例を挙げるのはここでは差し控えるが、長期活動してきた人た …

no image

2024年のVTuberは”後天的マイノリティ”になる

年始といえばVTuber界隈の記事を書く時期ですね。 さて2023年の振り返りですが、去年の記事では「切り抜き動画が盛り上がる」という予想をしましたが、実際には切り抜き動画というよりもショート動画が大 …

M5StickC PlusとSwitchBot温湿度計で家中の温度と湿度を管理するぞ

2023/08/28   -自由研究

はじまり 結構長いあいだ在宅勤務を続けていると、自宅の情報をデータ化したくなるものです。 特に仕事スペースの快適さというのは気になるもので、以前から温湿度の表示がついた置き時計を置いてたんですが、以下 …

no image

SwitchBotの温湿度計、防水かどうかでBluetoothのデータの取り方違うぞ

2023/08/28   -プログラミング

SwitchBotは機器のAPIを公開していて、ユーザーの自作プログラムからBluetooth(BLE)越しにデータが取れたりします。 特に温湿度計のデータを取りたいというニーズは強くて、安価で安定し …

no image

M5StickC Plusの明るさ(M5.Axp.ScreenBreath)、0~100かもしれない

2023/08/28   -プログラミング

M5StickC Plusで画面の明るさを調整するM5.Axp.ScreenBreath()という関数があります。 日本語リファレンスでは指定値7~12ということになっています。 また、公式ドキュメン …

no image

ロリポップでSQLite3を使うときはpythonでpysqlite3-binaryだ

2023/08/05   -プログラミング

このブログはロリポップで運用しています。 公式にSQLite3の使用も許可されていて、モジュール叩けば動くんですがいかんせんバージョンが低い。 確認するとバージョンが3.7.17。なかなかに古いです。 …

no image

ランダムな日本人データを生成するツールをつくった

前置き ダミーの名簿データが作りたい、という需要は稀にあるものです。 住所とか、年齢とか、職業とか、いい感じにランダムなデータが欲しいことがありますよね。 しかし、適当にデータを作ってしまうと、「東京 …

no image

“API”をなるべく分かりやすく説明してみる

2023/08/02   -プログラミング

“API”という言葉が一般にもよく使われ始めています。 しかし、非エンジニアにとっては馴染みのない言葉で、しかも謎の英略語なので、一部の人々からは「APIがなくなった」(=AP …