プログラミング

[python]Windows環境でsubprocessするときは文字コードに気をつけて

投稿日:

pythonは内部の文字コードと実行環境の文字コードが色々絡み合っていて、いろんなところで悪さをする。
特にWindows環境だと、内部はUTF-8で動いているのに実行環境はShift-JIS(正確にはcp932)という状態で、これが非常に悪さをする。
こういった悪さは日本人エンジニアは慣れっこな一方で、海外エンジニアには非常に理解されない問題。
つまり、海外製のpythonスクリプトを日本のWindows環境で動かすと、文字コード不一致が原因でバグって死ぬ

たとえば、subprocessを使って外部コマンドを実行しようとしたとき、外部コマンドの出力がUTF-8だと日本のWindows環境ではpythonが死ぬ

サンプル

外部コマンド側

UTF-8で「ハローワールド」と出力するだけのスクリプト。

import sys
sys.stdout.buffer.write(b'\xE3\x83\x8F\xE3\x83\xAD\xE3\x83\xBC\xE3\x83\xAF\xE3\x83\xBC\xE3\x83\xAB\xE3\x83\x89')

親コマンド側

さっきのコマンドを実行してprintするだけのスクリプト。

import subprocess

cmdline = ["python", "C:/utf8put.py"]
print(subprocess.check_output(cmdline, universal_newlines=True))

実行結果

こういうエラーになる。

Traceback (most recent call last):
  File "c:\utf8input.py", line 4, in <module>
    print(subprocess.check_output(cmdline, universal_newlines=True))
  File "C:\Users\givemegohan\AppData\Local\Programs\Python\Python38\lib\subprocess.py", line 411, in check_output
    return run(*popenargs, stdout=PIPE, timeout=timeout, check=True,
  File "C:\Users\givemegohan\AppData\Local\Programs\Python\Python38\lib\subprocess.py", line 491, in run
    stdout, stderr = process.communicate(input, timeout=timeout)
  File "C:\Users\givemegohan\AppData\Local\Programs\Python\Python38\lib\subprocess.py", line 1011, in communicate
    stdout = self.stdout.read()
UnicodeDecodeError: 'cp932' codec can't decode byte 0x89 in position 20: incomplete multibyte sequence

サンプルの解説

これはsubprocess.check_outputがコマンドの出力にShift-JIS(正確にはcp932)を期待しているのに、UTF-8が飛び込んで来たので処理できなくてUnicodeDecodeErrorを吐いている。

ちなみにsubprocess.check_outputにtimeout属性を付けると、別スレッドで動くようになってさらにエラーが複雑になる。

subprocess.check_output(cmdline, universal_newlines=True, timeout=30)

↑こんな感じにtimeout=30を付けると、
↓こんな感じにスレッド2本が別々のエラーを吐いて死ぬ。

Exception in thread Thread-1:
Traceback (most recent call last):
  File "C:\Users\givemegohan\AppData\Local\Programs\Python\Python38\lib\threading.py", line 932, in _bootstrap_inner
    self.run()
  File "C:\Users\givemegohan\AppData\Local\Programs\Python\Python38\lib\threading.py", line 870, in run
    self._target(*self._args, **self._kwargs)
  File "C:\Users\givemegohan\AppData\Local\Programs\Python\Python38\lib\subprocess.py", line 1366, in _readerthread
    buffer.append(fh.read())
UnicodeDecodeError: 'cp932' codec can't decode byte 0x89 in position 20: incomplete multibyte sequence
Traceback (most recent call last):
  File "c:\utf8input.py", line 4, in <module>
    print(subprocess.check_output(cmdline, universal_newlines=True, timeout=30))
  File "C:\Users\givemegohan\AppData\Local\Programs\Python\Python38\lib\subprocess.py", line 411, in check_output
    return run(*popenargs, stdout=PIPE, timeout=timeout, check=True,
  File "C:\Users\givemegohan\AppData\Local\Programs\Python\Python38\lib\subprocess.py", line 491, in run
    stdout, stderr = process.communicate(input, timeout=timeout)
  File "C:\Users\givemegohan\AppData\Local\Programs\Python\Python38\lib\subprocess.py", line 1024, in communicate
    stdout, stderr = self._communicate(input, endtime, timeout)
  File "C:\Users\givemegohan\AppData\Local\Programs\Python\Python38\lib\subprocess.py", line 1416, in _communicate
    stdout = stdout[0]
IndexError: list index out of range

で、これは実はuniversal_newlines=Trueのときの挙動。ちなみにtextとuniversal_newlinesは同じ効果なので、text=Trueでも起きる
このとき、コマンドの出力をテキストストリームとして開く。逆に言えば、textやuniversal_newlinesを付けないときはバイトストリームになる。
ここらへんの挙動は一応公式ドキュメントにあるので細かく知りたい人は読むと良い。

対策

univarsal_newlinesを外してしまえばバイトストリームとして読める。
…が、わざわざunivarsal_newlinesを付けているということは文字列として処理したいはずなので、本筋としては「このコマンドの出力はUTF-8だよ」と教えてあげるべき。

というわけで、encoding=”utf8″を付ければ良いです。

subprocess.check_output(cmdline, encoding="utf8", universal_newlines=True)

意味が分かればそれだけの話なんだけどハマると長いですよねこういうの。

-プログラミング

執筆者:

関連記事

no image

“API”をなるべく分かりやすく説明してみる

“API”という言葉が一般にもよく使われ始めています。 しかし、非エンジニアにとっては馴染みのない言葉で、しかも謎の英略語なので、一部の人々からは「APIがなくなった」(=AP …

no image

Google Apps Script (GAS)でBlueskyのbotを作る

Blueskyで何かやりたくなったので、PRTimesのプレスリリースを自動投稿するbotを作ってみました。 Google Apps Scriptを使うと、無料でbotが作れるので便利です。 せっかく …

no image

SwitchBotの温湿度計、防水かどうかでBluetoothのデータの取り方違うぞ

SwitchBotは機器のAPIを公開していて、ユーザーの自作プログラムからBluetooth(BLE)越しにデータが取れたりします。 特に温湿度計のデータを取りたいというニーズは強くて、安価で安定し …

no image

M5StickC Plusの明るさ(M5.Axp.ScreenBreath)、0~100かもしれない

M5StickC Plusで画面の明るさを調整するM5.Axp.ScreenBreath()という関数があります。 日本語リファレンスでは指定値7~12ということになっています。 また、公式ドキュメン …

no image

暦の面倒臭さと和暦の元号カレンダーを作った話

前書き japanese-era-calendarというのを作った。 これは和暦の元号カレンダーで、過去すべての元号と西暦の対応表として使える。連続した値としてUNIX timeや修正ユリウス日も表記 …