自由研究

メカニカルキーボードを水洗いしてメーカーに捕捉されるまでの顛末

投稿日:

こんにちはぎんしゃりです。
最近キーボードを水洗いしてバズりました。

そもそもなぜ水洗いをしたのか、結局どうなるのか、キーボードの水洗いを考えている人のために情報を残しておきます。

キーボードについて

FILCOのMajestouch BLACKの茶軸です。
メカニカルキーボードとしてはREALFORCEと並ぶ老舗高級キーボードですね。
型番でいうとFKBN108M/NFB2だと思います。

これにはCHERRY MXの茶軸というタイプのキーが使われていて、内部構造はこんなかんじ。クリックすると動きます。

(引用元:https://www.cherrymx.de/en/mx-original/mx-brown.html

こういうキーボードだよ、ということを念頭に置いておいてください。

5/5

日本酒をこぼす

こぼしました。やらかしましたね。量的にはおちょこ半分ぐらいをベシャっといきました。

見える範囲は拭き掃除する

で、当日キートップ外して清掃はしたんですね。

この状態で水で濡らしたティッシュや綿棒で拭けるだけ拭いて、少なくとも見える範囲のベタつきは取ったんですよ。
そんなにビショ濡れになってなかったのでこれで解決ヨカッタヨカッタって思っていたんです。

5/14(9日後)

キーが沈み込むようになる

この日の朝、とつぜん一部のキーが沈んで戻ってきにくくなってきました。
どうも先述の画像にあるバネの部分がネバついているようなのです。

どうも実は日本酒をこぼしたときにキーボードの表面からキー内部まで日本酒が浸透していて、それが乾燥するにつれてネバっこくなったようです。

とりあえず分解してみる

で、上の写真を見てもらえばわかりますが、キートップを外しても内部まで清掃できない。
そこでキーボード全体を分解してみました。
裏面のネジを3つ取って、下側に4ヶ所ツメがあるのでマイナスドライバーでコジれば開きます。ネジの一つには「剥がすなよ」ってシールが付いてます。

こんなかんじ。

で、表面はこういう感じ。

これ、基盤の上に鉄板が敷いてあって、鉄板にキーが固定されてんですよ。そしてこの鉄板が分解できない。

で、キー一つ一つはハンダ付けされていて、交換部品があってハンダを剥がしたりつけたりできるならキーいっこずつ換えられるんですけどそんな部品も機材もなかった。

水洗いしてしまう

洗っちまいましたね、洗面所のシンクに水道水張って洗っちまいました。

何度かジャブジャブして水を換えたあとに一時間ぐらいつけ置きしました。

ここで反省点があるんですけど、右上の緑色の基盤はソケットにささっているだけで、垂直に引っこ抜けます。ICが乗っているので、このパーツは水洗いしないべきです。

あとUSBケーブルも抜ければ抜きたかったですがツメの位置がよく分からなかったので放置しました。
キートップもわざわざ外すと戻すのがメンドくさいので放置です。

乾燥させる

とりあえずザッと布で拭いたあとにドライヤーで送風して表面の水気を取りました。
その後ベランダの壁にたてかけて天日干し。天日干しも1時間おきにたてかける方向を変えたり天地を逆に置いたりしました。

6時間後、通電させるととりあえず直った

たった6時間で乾燥に飽きてきて通電させました。

で、この時はちゃんと全てのキーが使えていたんですよ。

さらに1時間後、いろんなキーが効かなくなってくる

だんだんキーが効かなくなってきました。
いちど分解し直して基盤の裏側からスイッチ部分を短絡させてみたら正常に反応するので、ICの不調ではなくスイッチ側の不調らしい。

どうも、水分が乾燥しきっていなかったようです。
接点に適度に水分が残っていると普通に通電するけど、水道水を乾燥させると接点部分にカルキが浮いて通電しなくなったらしい。(もしくは接点がサビている可能性もあります)

で、効かなくなったキーを根気よく数百回ぐらい連打していると効くようになってくる。たぶん、接点がいい感じにこすれるとコーティングがハゲるんでしょう。

バズる

効きづらくなったキーボードを使ってこの辺のネタツイートをしているとTL内で笑われました。
それをまとめたツイートがバズりました。

5/15

バズりながら割と直る

どうやら「きちんと乾燥させる」「その後にキーを空打ちしつづける」という手順を踏めばまぁまぁ直るらしいです。

FILCO公式に見つかる

見つかりました。FILCO公式ヒマなんでしょうか。

おわりに

現在のキーボード

わりとほぼすべてのキーがマトモに使えるようになりました。
いま、uキーと”↓”キーが10回に1回ぐらい効かないですけど。
他のキーはほぼ100%効きます。

乾燥について

完全に想像ですが、軸の中がほぼ密閉されているので、いちど水分が入り込むと多少天日干ししたりドライヤーを当てた程度では乾燥しづらいんじゃないかと思います。
きちんと乾燥させるにはキーを押し込んだ状態で固定して送風したりすれば良いんじゃないでしょうか。

そして時間的には最低24時間

あとネットでよく聞くのは「ジップロックに入れてシリカゲルを大量に詰める」とか「米びつに米と一緒に突っ込む」とか言いますが、スマホぐらいのサイズならともかくキーボード相手には厳しいです。

推奨プラン

諦めて新しいキーボード買ったほうがいいです。

-自由研究

執筆者:

関連記事

no image

CDはなぜ音質が劣化するのか、あるいはしないのか

もくじ1 本編1.1 デジタルデータとは1.2 デジタルデータの読み書き1.3 デジタルデータの破損1.4 符号化とは1.5 CDの音質は劣化するか1.6 アナログ信号はノイズを受ける1.7 音楽CD …

no image

GW自由研究 – なぜ日本の路面電車は廃れたのか

路面電車と言えば古き良き昭和の乗り物、というイメージですよね。 広島や函館など、一部ではまだ運行が続いている路線もあるものの、それらは「昭和の臭いが残っている」というような扱いです。 以前ブラタモリで …

no image

「遠赤外線で温かい」とは何か調べてみた

皆さん、遠赤外線好きですか? コタツとか、サウナとか、電気ヒーターとかから出てるらしいです。 焼き芋とか焼き鳥とか、土鍋とかも、遠赤外線で美味しくなるらしいです。 どういうことなんでしょう。私はよくわ …

no image

Instant NeRF(instant-ngp)で遊んだのでフォトグラメトリーと比較する

最近グラフィックボードを買って、CUDA環境を手に入れたのでかねてから興味のあったNeRFを試してみました。 そんな中で、フォトグラメトリーとの似ているところ、違うところが見えてきたので紹介したいと思 …

no image

最近学んだ3D関連の用語のまとめ

趣味でフォトグラメトリーを始めて約2ヶ月。学んだ用語を個人的にまとめたいと思います。 本格的に知りたい人は各自ググってください。 もくじ1 フォトグラメトリ2 SfM3 点群4 メッシュ5 レーザース …