プログラミング

M5StickC Plusの明るさ(M5.Axp.ScreenBreath)、0~100かもしれない

投稿日:

M5StickC Plusで画面の明るさを調整するM5.Axp.ScreenBreath()という関数があります。
日本語リファレンスでは指定値7~12ということになっています。
また、公式ドキュメントも7~12と言っていたり、7~15と言っていたりします。

しかし、自分の環境では無指定で動かしたときに比べて、12を指定しても明らかに暗く、これは一体どういうことだと思いまして。
フォーラムでも「コレどうなっとんじゃい」と言う人もいたんですが、このフォーラムに「0~100って書いてあるソースあるぞ」という指摘がありまして。

自分で試したところ、0~100で指定できました
というわけで、「M5.Axp.ScreenBreathに12指定してもなんか暗いんだけど」と思ったら、0~100かもしれないと思ってみてください。

ちなみにソース見てると、関数は0~100で受け取るものの、内部で4bit値に作り替えているように見えるので、内部的には15段階しか無いかもしれないです。
つまり、0~100で指定できるとは言っても、細かい調整は効かないと思ったほうがいいです。
おわりです。

-プログラミング

執筆者:

関連記事

no image

UnityのCompute Shaderに線分と三角形の衝突判定をさせる

はじめてCompute Shader使ってみた。でもあまり性能は出ないのでただの失敗の記録です。 まず元のアルゴリズムはコレ。 線分と三角形の当たり判定 – 富士見研究所 で、これをまず三角形の表裏問 …

GeoJSONで市町村境界をマージして都道府県境界にしたい(実践編)

前々回と前回で問題を整理して、ようやく実践編です。 まず実物のリンク貼りましょう。GitHubに上げました。 今回はGo言語で書いてますが、ポイントがいくつかあります。 ちなみに言語としてGoを選択し …

SHOWROOMのガチイベをGoogleスプレッドシートでグラフにしよう

まえがき SHOWROOMのガチイベ、と言えば配信者が獲得ポイント数でランキングされ、最終的にファンの札束で殴り合って勝者を競う札束タワーバトルなわけです。 数日~数週間にわたって配信者同士でランキン …

GeoJSONで市町村境界をマージして都道府県境界にしたい(その2)

GeoJSONのPolygonをマージしたい第2回です。 前回、純粋な多角形の統合ではなくて、領域が被らない多角形の統合になるのでグラフ問題として解くことができるという説明をしました。 今回はどうやっ …

no image

プログラミングとアルゴリズムのはなし

みんなー!小学校でプログラミングの授業がはじまるよー!! プログラミングってなんだろう? プログラミングって、コンピューターに「○○をしなさい」って命令して、なにかの問題を解いたり、ゲームをつくったり …