プログラミング

M5StickC Plusの明るさ(M5.Axp.ScreenBreath)、0~100かもしれない

投稿日:

M5StickC Plusで画面の明るさを調整するM5.Axp.ScreenBreath()という関数があります。
日本語リファレンスでは指定値7~12ということになっています。
また、公式ドキュメントも7~12と言っていたり、7~15と言っていたりします。

しかし、自分の環境では無指定で動かしたときに比べて、12を指定しても明らかに暗く、これは一体どういうことだと思いまして。
フォーラムでも「コレどうなっとんじゃい」と言う人もいたんですが、このフォーラムに「0~100って書いてあるソースあるぞ」という指摘がありまして。

自分で試したところ、0~100で指定できました
というわけで、「M5.Axp.ScreenBreathに12指定してもなんか暗いんだけど」と思ったら、0~100かもしれないと思ってみてください。

ちなみにソース見てると、関数は0~100で受け取るものの、内部で4bit値に作り替えているように見えるので、内部的には15段階しか無いかもしれないです。
つまり、0~100で指定できるとは言っても、細かい調整は効かないと思ったほうがいいです。
おわりです。

-プログラミング

執筆者:

関連記事

no image

ロリポップでSQLite3を使うときはpythonでpysqlite3-binaryだ

このブログはロリポップで運用しています。 公式にSQLite3の使用も許可されていて、モジュール叩けば動くんですがいかんせんバージョンが低い。 確認するとバージョンが3.7.17。なかなかに古いです。 …

GeoJSONで市町村境界をマージして都道府県境界にしたい(その1)

前回の続きで、国土地理院の「国土数値情報」っていうオープンデータで遊んでいます。独立した記事なので前回のは読まなくても良いです。 もくじ1 やりたいこと2 問題の整理3 「穴」の考慮4 つづく やりた …

no image

Google Apps Script (GAS)でBlueskyのbotを作る

Blueskyで何かやりたくなったので、PRTimesのプレスリリースを自動投稿するbotを作ってみました。 Google Apps Scriptを使うと、無料でbotが作れるので便利です。 せっかく …

GeoJSONで市町村境界をマージして都道府県境界にしたい(その2)

GeoJSONのPolygonをマージしたい第2回です。 前回、純粋な多角形の統合ではなくて、領域が被らない多角形の統合になるのでグラフ問題として解くことができるという説明をしました。 今回はどうやっ …

no image

Unityでメッシュをさわるノウハウ

ヒマなので覚書。ウラを取っていない経験則なので話半分で読んでください。 あと、3Dの基本概念とUnity固有の話の区別が付いていないのでごめんなさい。 もくじ1 Meshクラスの基本2 ポリゴンの読み …